法人理念
地域の中でその人らしく輝く生活を支援します
地域 | しなのさわやか福祉会も地域の一員です。 |
その人らしく | 本人本位、個性、その人の生き様を尊重します。 |
輝く | 喜び、活力、尊厳を実感できる環境づくりに努めます。 |
生活 | 安心、安全と潤いのある場所づくりに努めます。 |
支援 | 常に一緒!共にある共生の関係を創ります。 |
理事長あいさつ
「地域の中でその人らしく輝く生活を支援します」が当法人の理念です。その実現のために私たちは、地域に根ざし、地域の人の暮らしを支える介護福祉事業を進めて参りました。それぞれの事情に合わせたご利用をしていただけるよう、施設の複合化と多機能化の展開をしております。宮田村を中心に、駒ヶ根市、伊那市へと施設の拡充をしました結果、現在はベッド数288、職員300名へと発展して、ご高齢者がいらっしゃるご家庭の皆様の拠りどころとなっております。
ご利用様とそのご家族の皆様に真摯に向き合い、母体が民間企業ならではの心の込もったサービスの提供をして参ります。一人ひとりが生き生きとし、笑顔が滲む暮らしの実現に向け、今後とも一層精進して参りますので、変わらぬご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
社会福祉法人しなのさわやか福祉会
理事長 山浦 速夫
医師あいさつ
令和4年1月からみぶの里に着任した原です。これまで、脳卒中のリハビリテーションと、高次脳機能障害の診療とリハビリテーションを専門に仕事をしてきました。
脳卒中は、介護保険における要介護となる原因疾患の4割をしめています。日本における脳卒中有病者数は約3,100,00人、要介護者は約1,850,000人(2010年データ)とされ、健康寿命を左右する大きな要因となっています。
脳卒中のリハビリテーション医療では、経頭蓋磁気刺激TMS治療やボツリヌス治療など新しい治療法が導入されてきており、健康寿命を延長できる可能性が見えてきました。
痙縮に対するボツリヌス治療は、2010年からボトックス®が保険診療での使用が可能となりました。脳卒中後の上肢痙縮と下肢痙縮に投与ができ、リハビリテーション医療と並行することで、運動麻痺肢の筋の痙縮(こわばりなど)と拘縮を軽減し、麻痺の回復にも寄与できることが明らかになってきています。脳卒中後の下肢の症状である内反尖足へのボトックス®投与とリハビリテーションにより、下肢装具を外すことができる可能性もでてきました。
経頭蓋磁気刺激TMS治療は、脳の機能を変えてリハビリテーション治療の効果を高めることができる方法論であり、2008年から慈恵医大リハ医学講座を中心に我が国では開始されました。年々経頭蓋磁気刺激TMS治療のエビデンスレベルは高くなっており、2020年欧州におけるガイドラインでは、脳卒中亜急性期の上肢麻痺(健常側大脳半球への低頻度刺激)へはレベルA(確実に効果が期待できる)となっています。
こうした新しいリハビリテーション医療の展開を目指す、みぶの里クリニック(仮称)ニューロリハビリテーションセンターの開設を予定しています。
社会福祉法人しなのさわやか福祉会
複合福祉施設みぶの里
みぶの里クリニック(仮称)ニューロリハビリテーションセンター開設準備室長
原 寛美
Curriculum Vitae(履歴)
京都大学医学部卒(1979年),東京大学医学部附属病院リハビリテーション部医員,相澤病院リハビリテーション科統括医長,桔梗ヶ原病院副院長・高次脳機能リハビリテーションセンター長,東京リハビリテーションセンター世田谷センター長,藍の都脳神経外科病院副院長・ニューロリハビリテーションセンター長,石和共立病院ニューロリハビリテーションセンター長
Qualification(学会資格)
日本スティムレーションセラピー学会 副理事長
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医
日本高次脳機能障害学会 代議員
日本ボツリヌス治療学会 代議員
Profession(専門領域)
脳卒中のリハビリテーション,高次脳機能障害の診断・リハビリテーション
ボツリヌス治療,経頭蓋磁気刺激TMS治療
歩行分析・下肢装具処方
Authoring(主な著作)
- 日本版リバーミード行動記憶検査RBMT(2002,千葉テストセンター)
- 高次脳機能障害ポケットマニュアル第3版(2016,医歯薬出版)
- 脳卒中理学療法の理論と技術第3版(2020,メジカルビュー社)
- 脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション.脳神経ジャーナル 2012; 21: 516-526
- 記憶障害のリハビリテーションの進歩.老年精神医学雑誌 2002;13:1007-1015
- 記憶障害のリハビリテーション.Brain and Neve. 2018, Vol.70. No.7;829-840
- 回復期のステージにおける高次脳機能障害リハビリテーション.Jpn J Rehabil Med 2019; 56: 218-226
- 遂行機能障害とその認知リハビリテーション治療.Jpn J Rehabil Med 2020; 57 :629-637
- 角田亘ほか:脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法─1,000人超の患者に対する治療経験.脳卒中 2013;36: 274-280
- Abo M, Shigematsu T, Hara H, et al : Efficacy and Safety of OnabotulinumtoxinA 400 Units in Patients with Post-Stroke Upper Limb Spasticity: Final Report of a Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial with an Open-Label Extension Phase. Toxins 2020 ; 12 : 127
役員一覧
理事(理事長) | 山浦 速夫(ヤマウラ ハヤオ) | 株式会社ヤマウラ 代表取締役会長 |
理事(副理事長) | 鷹野 準(タカノ ジュン) | タカノ株式会社 代表取締役社長 |
理事 | 高見澤 秀茂(タカミザワ ヒデシゲ) | 株式会社高見澤 代表取締役社長 |
理事 | 赤羽 一成(アカハネ カズナリ) | 株式会社ヤマウラ 取締役 |
理事 | 北澤 正文(キタザワ マサフミ) | 飯島町議会議員 |
理事 | 前田 久子(マエダ ヒサコ) | 伊那市議会議員 |
理事(常務理事) | 西村 太一(ニシムラ タイチ) | 元 地方公務員 |
監事 | 小田切 肇(コタギリ ハジメ) | 税理士 |
監事 | 小島 薫(コジマ カオル) | 宮田村議会議員 |
評議員 | 臼井 俊行(ウスイ トシユキ) | タカノ株式会社 顧問 |
評議員 | 赤羽 郁夫(アカハネ イクオ) | 株式会社サンポー 代表取締役社長 |
評議員 | 黒河内 浩(クロゴウチ ヒロシ) | 伊那市議会議員 |
評議員 | 塩澤 京子(シオザワ キョウコ) | 元 駒ヶ根市議会議員 |
評議員 | 原 日出子(ハラ ヒデコ) | 元 地方公務員 |
評議員 | 岩崎 康男(イワサキ ヤスオ) | 中央アルプス観光株式会社 顧問 |
評議員 | 伊藤 広和(イトウ ヒロカズ) | JA上伊那 監事 |
評議員 | 田中 正泰(タナカ マサヤス) | 宮田観光開発株式会社 代表取締役社長 |
沿革
平成12年 4月 | 社会福祉法人しなのさわやか福祉会 設立 介護老人保健施設プラムの里 開始 4月28日指定 事業所番号2052480023 定員100名 通所リハビリテーションプラムの里 開始 4月28日指定 事業所番号2052480023 定員50名 |
平成12年 7月 | プラムの里指定居宅介護支援事業所 開始 7月14日指定 事業所番号2072400795 |
平成19年 4月 | 小規模多機能型居宅介護施設こまちの家 開始 事業所番号 県指定2091000030 定員 通所:25人 泊り:9人 認知症デイサービスこまちの家開始 事業所番号 県指定2091000022 定員12人 |
平成22年 4月 | 指定地域密着型特別養護老人ホームプラムの里 開始 4月1日指定 事業所番号 長野県2092400072 定員20人 認知症対応型グループホームプラムの里 開始 4月1日指定 事業所番号 長野県2092400064 定員9人 混合型有料老人ホームプラムの里 開始 4月1日指定 事業所番号 長野県2072401090 定員21人 |
平成22年 10月 | 訪問リハビリテーションプラムの里 開始 10月1日指定 |
平成24年 4月 | 訪問看護ステーションプラムの里 開始 4月1日指定 事業所番号 長野県2062490095 |
平成27年 5月 | 介護老人保健施設みぶの里 開始 定員80名 通所リハビリテーションみぶの里 開始 定員50名 訪問リハビリテーションみぶの里 開始 地域密着型特別養護老人ホームみぶの里 開始 定員29名 認知症デイサービスみぶの里 開始 定員12名 みぶの里指定居宅介護支援事業所 開始 |
令和2年 4月 | 小規模多機能型居宅介護施設こまちの家 変更 事業所番号 県指定2091000030 定員 通所:29人 泊り:5人 住宅型有料老人ホーム こまちの家 開始 定員9名 |